島っこ倶楽部は、島のおいしい食材と島酒、および雑誌「島へ。」の入った、年に6回のオリジナル島味定期便です。
次回は、「瀬戸の島々セット」です。(2007年1月末日発送)
 |
「瀬戸内の島々セット」 |
|
【前回分の「隠岐の島セット」は2006年11月末日付けで発送いたしました】
|
■小豆島で、たったひとりで造った、心を熱くする酒
|
純米酒「うとうと」
|
自分が飲みたい酒を造りたい、造るなら小豆島がいい、もっと日本酒を好きになってほしい。そんな酒造りに魅せられた森國氏が、小豆島で唯一の地酒を復活させました。星ケ城山の湧き水を毎日汲みにいき、小豆島の風土と心を大切にした日本酒です。辛さは普通。この季節、ぬる燗で飲むのがおすすめ。
内容量/720・
保存方法/冷暗所
|
■瀬戸内海に浮かぶ小さな島の小さなジャム屋さん
|
手づくりジャム
|
旬の果実を使い、すべて手づくりのジャム。果実本来の香りと食感を楽しめるようにと、少量ずつ短時間で煮込む。果実は自家菜園か契約農家のものしか使わず、甘さも控えめな健康志向です。季節限定のジャム作りは数量が限られるため、ネット販売ではすぐに完売。今回はこの企画のために作っていただいた、店主、松嶋さんに感謝。お届けするジャムは小夏みかん、すだいだい、かぼす、ミスキョウコ、紅玉りんご、いちじくの6種類の中から一つ。どんな果実のジャムかは届いてからのお楽しみ。
内容量/155g
保存方法/常温 |
■伝統の手延べそうめん
|
美島の白糸
|
小豆島は温暖で雨が少なく、小麦の栽培に適したところです。厳選した小麦粉を使用し、親子2代にわたって作られる手延べそうめんが、この「美島の白糸」。今回お届けする素麺は極寒製という冬の間に造られる太さ1ミリ以下の細い麺。夏場にはもちろん、冬は温かい汁の中に入れて食するのもおすすめです。
内容量/500g
保存方法/常温
|
■あぶっておつまみに。ごはんと炊いて、たこ飯に
|
干しだこ
|
瀬戸内海に面したタコのまち三原で嘉永元年創業の歴史ある干物問屋、石田政造商店。タコ以外にもオコゼ、サヨリ、でべらなど瀬戸内ならではの干物・乾物を販売しています。干しだこは、調理バサミで一口大に切って口に入れればとけて行くので、子供から年配の方まで楽しめます。オーブントースターなどで少しあぶり、酒のつまみとしてもよし。ご飯と一緒に炊き込めば、美味しいたこ飯の出来上がり。
内容量/130g
保存方法/常温
|
【島っこ倶楽部(200名限定)】
島のおいしい食材と島酒あわせて4〜5種類と「島へ。」のオリジナルセットです。 36号までの限定企画につき、お支払いは5,000円×36号までの残り回数、3回となります。
今お申し込みの場合は以下のセットです。
3月末日発送
5月末日発送
|
瀬戸内の島々セット(2) (「島へ。」35号)
「アンコール」セット(「島へ。」36号)
※37号以降は趣向を変える予定のため、
“島っこ倶楽部”は36号で一度終了
いたします。ご了承くださいませ。 |

※内容は変更する場合があります。ご了承ください。
(写真はイメージです) |
|
品 名 |
島っこ倶楽部 |
金 額 |
5,000円×3回(36号までの残り回数)=15,000円
(会費の一部を、水産資源を目指した昆布養殖に寄付させていただきます。) |
※「島へ。」を年間購読いただいている場合は、1回あたり900円の割引をいたします。
|
支払い方法 |
代引、郵便振込み、銀行振込み |
申し込み期日 |
1月15日(月)まで |
○むらさきウニ、半端じゃない。旨味がギューッと詰まってます。昆布焼酎とともに一気にいっちゃいましたーっ。(弊社HP掲示板より) |
○屋久島のつきあげをおみそ汁に入れたらとってもおいしかった。追加注文できませんか?(編集部への問い合わせ電話にて) |
○安納芋にはびっくり。あんな芋ははじめて食べました。(同上) |
○「島へ。」の一読者です。島っこ倶楽部に入りました。一回目のアゴとみずいか、焼酎、うどん。組み合わせがいいですよね。アゴダシで釜卵うどん、サイコーでした。昨日二回目が届いて、またまた感激です。あんなに香りとコクのあるお酒、はじめていただきました。最初は「何かの役にたてれば、おいしくなくてもいいや。」といった程度で申し込んだのに、どれも文句のつけようがないくらい美味なんですからビックリ。おかげさまで楽しみがひとつ増えました。ありがとうございます。
(Gさん) |
○島っこ倶楽部の第2回配送品が届きました!第1回、2回とも文句なし!の内容に感動です。(Kさん)
|
|